2010年10月20日に定山渓で行われた
新人戦全道大会の画像を載せました。
20日(水)の試合、各校とも新チームになり戦法的には、まだ まだ統一されていないところもあり、その日でも、出来不出来があるようです。この時期から、多くのものを求めるのは難しいのかと思います。ただ決勝トーナメントに勝ちあがったチームはミスもありますが、大いにチャレンジをしていたようです。これからは、旭工生の自分達が学校を代表する選手なのだと自負をして、決して相手に呑まれことは無く戦いましょう。現地に札大のM監督もいて、大学の話もできました。新年度は山の手など道内高校より、10名位の入部予定者だそうです。大学側も札大ラグビーの頑張り(特に監督を含む)を認めていただき、部にたいして協力を頂けるようです。来年は、レベルアップした札大が見られようです。旭工共々皆さんの応援を、お願いいたします。
20日(水)全道高校新人戦、1回戦のリーグ戦でした。10:00より山の手戦、体格的にも劣りプレッシャーが係り、前出るデイフェンス・オフェンスが見れず完敗でしょう。12:00よりの、小樽選抜戦は良いところで攻める事が出来たようです。来年は強いチームで優勝を目指したいですね。山の手高校の、旭工OBで山の手高校父母会長のT君が来てくれました。
19日(火)午前中、定山渓グランド・午後より札大グランドで練習と事。20日(水)10:00 対山の手高校、12:00 小樽選抜です。リーグ戦の1位チームだけ決勝トーナメントへ22日準決勝へ23日決勝です。私と、TY社長と明日現地応援に行きます。遅れましたが、17日月寒Gで山の手の佐藤監督に挨拶と立ち話ができました。札幌方面の方、応援をお願いいたします。
17日(日)の練習は、新橋Gで龍谷高校と合同練習だったようです。私は朝から札幌へ、北海道大学選手権1部リーグ戦の最終節です。札大対酪農大戦の応援に行きました。大学のチームになればさすがに、攻防は熾烈です。相手にどれだけプレッシャーをかけて、ゲインラインを越えさせないか、デイフェンス・タックルは強烈です。札大CPのS君が、前半途中に肩を脱臼して、病院へ救急車で搬送されました。下級生が多いチームで、キャプテンシーを発揮していたS君だったので、本人はさすがに悔しいでしょう。しかし、札大のFWが得意とするハンマーを屈指て、相手に圧力をかけて行き、バックスの確実なキックとデイフェンスがありバランスの取れた攻撃していました。FWフランカーで龍谷卒2年生H君が、FWの中心になりそうです。来年以降、大学側と連携してラグビー部の強化が進むとの事です。また北大と道都大の全勝決戦は、北大が33対0で勝ちました。しかし、北大選手のモチベーションは、すごいと思います。
16日(土)の練習、新橋下で1時から龍谷高校と合同練習との事でしたが、3時半過ぎに見に行きました。19日(火)は、旭川午前中出発して、定山渓Gを確認後、14時過ぎ札大グランドで練習との事。札大セミナーハウスに宿泊します。20日(水)は、10時より山の手高校と初戦、12時から小樽選抜と試合の予定です。遅れましたが先週より、脚に菌が入り切開し治療していた、1年生のSR君が復帰しました。入院中102KGが90kまでダイエットに成功との事、彼らを中心に、走れる大きなFWを目指しましょう。
15日(金)の練習、昼頃より雨、旭工のグランドは雨が降ると水はけが悪く状態が良くないので、練習は室内・ビデオの観戦等です。昨晩のカンブリア宮殿でのワールドカップ日本代表岡田監督の22の名言で「俺は本気でベスト4目指す奴とやる」が非常に参考・興味がありました。練習・試合は指導者がやるのではない、選手一人一人がやる事が必要です。現状維持のままで良いのか、少しでもレベルアップしたいのか、「自分の責任でリスクを冒すの究極のエンジョイ」です。
14日(木)の練習再開、16時半過ぎに行きました。グランドのポール下に立つと、正面からの西日が強いがかなり涼しかった。17時を過ぎると陽は沈み、薄暗くなりつつあります、しかも何もしないでいると寒さがきます。野球部のナイターがあるからでしょうか、練習する選手の顔は分からないが傍で見てると一人一人の動きは分かります。走ったり・スクラムを組んだりするには問題は無い。この時季は、リーダーが練習プラン・タイムテーブルを的確に指示し、全員が把握して、速やかに動く必要あります。強いチームは、その準備ができていると思います。